生きるヒント

WordPressテーマのAFFINGER6(アフィンガー)を使ってみた!メリット・デメリットをご紹介

2022年9月14日

※当ブログには広告が含まれています

「アフィリエイトを始めよう!」とワードプレスブログを作ったは良いものの、どんなデザインにすれば良いのか、何のテーマを使えば良いのか分からず途方に暮れてしまう…という方はとても多いです。

かっしー

初心者だからとりあえず無料のテーマでいいか・・と思っている方はちょっと待ってください!私は無料のテーマを使い後悔している人、挫折してしまった人をたくさん見てきました。

今回の記事では、以下をポイントに解説いたします!

AFFINGER6(アフィンガー6)公式サイト

今すぐ申し込む

ブログ収益化にオススメ

ブログ初心者がAFFINGER6(アフィンガー6)を使うべき理由

無料テーマは将来的に不便になる?

「ブログ初心者だし続けられるかどうかも分からないから、とりあえず無料テーマで始めよう!」という話をよく耳にしますが、これは正直言ってNGです。

無料テーマのデメリット

  • 最低限の機能しかないため、コードの追記などをする必要がある
  • 初期SEO機能が劣るため、上位表示されにくい
  • 好みのデザインではないため、モチベーションが上がらない
  • 無料テーマから有料テーマに乗り換える際は、今まで書いた全ての記事のリライトが必要

1番のデメリットは「有料テーマに乗り換える際に全記事リライトが必要」という部分です。

この作業がとても大変で、数記事しか書いていない場合は良いのですが、50記事、100記事…と記事数が多いブロガーさんにとっては地獄のような作業になります。

かっしー

この作業で心が折れてブログを辞めてしまったり、せっかく書いた記事を捨てて有料テーマを購入し、新しいブログを作り直す…なんて方も多数です。これからブログを始める方には、こんな思いをしてほしくないと思います・・!

「収入を生み出してくれる資産」とするためにも、お試しで無料テーマを使うより、最初から有料テーマでモチベーションを上げてスタートを切るのがおすすめです。

AFFINGER6(アフィンガー6)のメリット

さまざまなテーマを調べて、AFFINGER6(アフィンガー6)に決めました。

かっしー

何より使いやすく、アフィリエイトに最適なテーマ!ここからは、アフィンガーの魅力についてお伝えします。

コードを追加記述する必要がないので、初心者にも優しい

無料テーマだと、見出し・装飾・囲み枠・吹き出しなどを利用したい場合には自分で使いたいデザインのものを探してきて、そのコードをカスタム記述する必要があるものがほとんどです。

対してアフィンガーは基本的な装飾は全てデフォルトセットとして入っているため、設定部分から多少の調整をするだけで利用できます。

また、アフィリエイト広告のコードや細かい設定についてもテンプレートをいじることなく挿入が可能です。

アフィリエイトに特化しているテーマであるだけに、初心者さんが簡単にアフィリエイトを始められるような機能が備わってます。

デザインの幅がかなり広い

ブログを始める上で重要なデザインの部分。いざ自分で1から設定しよう!と思っても、

  • どこをいじるべきなのか分からない…
  • デザインセンスがなく、いまいちまとまりのないサイトになってしまう…

という方も多いのではないでしょうか。

かっしー

「カラーパターン・デザイン」の設定を使えば誰でも簡単に基本のブログデザインを作成できます!

カラー・デザインパターンの例

  • 青(ビジネス)
  • 緑(ナチュラル)
  • ピンク(かわいい)
  • ビジネス(グラデーション)
  • フラット(シンプル)
  • ブログ(初心者おすすめ)

この設定を使うことで、簡単にきれいなブログデザインを反映させることができます。

この設定はいつでも変更することができますし、この設定をした上で自分なりにカスタムしていくことも可能です。

デザイン設定をサッと済ませてすぐに記事を書き始めることでモチベーションの低下も防ぐことが何より大事となります!

初心者さんはぜひ活用していきたい機能です。

初期SEO対策がしっかりされている

SEO対策とは、簡単に言うと「Google検索に自分のサイトをインデックスさせ、上位に表示させるための対策」のことです。

もちろんブログ記事の質は大切なのだけど、その基盤となる「サイト内部のSEO」がしっかりしているものを選ぶというのも重要!

無料テーマの中には「SEO対策完備」と表記されているものも多いのですが有料テーマには劣っていたり、最新版対応になっていないということもしばしば。

かっしー

本気でアフィリエイトに取り組む場合は、アフィリエイト特化テーマのアフィンガーを選ぶのが良いと思います!

複数のサイトで使用可能

アフィリエイトサイトを運用している方であれば、今後1つのサイトが軌道に乗った後に2つ目、3つ目とサイトを増やし収入の柱を増やしていくという選択肢もあります。

有料テーマの中には複数サイト使い回しが不可のものも多いのですが、アフィンガーは自分のサイトであれば複数サイトに使い回しがOKとなってます。

今後のことを考えたときにも、複数サイトに使い回しが可能なテーマを選んでおく方がコスパが良さそうだなと思ったのも選んだ決め手です!

AFFINGER6(アフィンガー6)のデメリット

アフィンガー6は高機能・アフィリエイト特化が特徴のテーマですが、中には機能の多さゆえにそれがデメリットと感じてしまう方も・・。

購入前に確認しておきたい2点を紹介します

導入するだけでなく、初期設定を行う必要がある

アフィンガー6は、購入して有効化するだけで完璧なブログが作れると言うわけではありません。

テーマを利用してブログを作るまでの基本の流れは、

  • テーマの購入とインストール
  • ワードプレスにアップロード
  • テーマを有効化
  • 初期設定・デザイン調整

という4つの段階を踏んでいく必要があります。

これはアフィンガーに限ったことではありませんが、「テーマの購入=ゴール」ではないことを確認しておきましょう。

デザインの幅が広すぎて迷ってしまう

2つ目に挙げられるポイントは「デザインの幅が多すぎて迷ってしまう」という点。

アフィンガーのカスタマイズ性であれば無数のブログデザインが作成できるのですが、すべてのデザインを適用させることはできませんよね。

かっしー

初心者さんでデザインを決めきれないという方は、ひとまずデザインパターンの中にある「ブログ(初心者おすすめ)」に設定をし、ゆっくりと自分なりのデザインを探していくことがおすすめです!

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみた感想のまとめ

今回の記事では、アフィンガー6を実際に使っている私が感じたメリット・デメリットをご紹介してきました。

本気でアフィリエイトに取り組み、収益を上げることを目標にするのであれば、有料テーマの導入はほぼ必須であるといえます。

  • ブログ収益化を達成してみたい
  • 本気でアフィリエイトができるテーマを探している

このような方は、ぜひアフィンガー6の導入を検討してみてくださいね。

AFFINGER6(アフィンガー6)公式サイト

今すぐ申し込む

ブログ収益化にオススメ

-生きるヒント