かっしー について

一人っ子は結婚に不利?よくある悩みと親についての考え方を紹介

※当ブログには広告が含まれています

一人っ子の方は兄弟がいない分、背負うものが多くて悩んだりしませんか?

今回は一人っ子の結婚や親に対しての考え方についてお伝えしたいと思います。

かっしー

記事のポイント

  • 親の介護について
  • Apple Watchは見守りの救世主!
  • 一人っ子の芸能人が結婚相手に選んだ人は?

一人っ子は結婚へのプレッシャーが大きい

結婚後の苗字はどうするか

皆さんは結婚後に自分の姓か、お相手の姓どちらを名乗りたいですか?

2025年5月現在、「選択的夫婦別姓制度」に向けて世の中が動いてますが、私はお相手の姓を名乗りたい派です。

私の実家は代々続くお家柄ではなく、ごくごく普通の一般家庭なので、特に名字が私で途絶えても問題ありませんが、婿入りしてもらい女性側の姓を名乗って欲しいという人もいますよね。

画像引用元:ゼクシィ/夫or妻、結婚したらどっちの名字を選ぶ?~実態調査&手続きの注意点~

かっしー

こちらの調査によると、一般的にまだまだ男性の姓を選ぶ方が多いようです。

親の介護について

アラフォーになってくると頭に入れておかなきゃならない、親の介護問題がありますが、一人っ子の方は特に重くのしかかる問題ですよね。

一人っ子で親の介護が必要になった時、対応方法は主に以下の3パターンになるかと思います。

近距離の場合

同居や自分の住んでいる場所の近くへ呼び寄せて、基本的に自分が面倒を見る

遠距離の場合

ケアマネージャーやヘルパーさんに依頼をする

近距離・遠距離に関わらず、施設に入ってもらう

全てのお世話をお願いする

ちなみに一人っ子仲間で海外志向が強い友人は、ご両親が既に70歳を超えてますが、将来は老人ホームに入ってもらうという話をしており、そのお金もご両親が自分たちで貯めているとのことです。

ただ、この友人の両親のように、自分たちで施設のお金を予め用意している方は少ないので、今の自分ができる範囲での対応になってきます。

かっしー

私は関東地方出身で現在都内住みですが、地元に戻る気はありません。父は元気なので、まだ考えられないのが本音です。

実家は将来どうするか

実家が都内のマンションだった場合は、借り手が付く可能性もありますが、地方の戸建てだとなかなか貸せる人を探すのは難しいですよね。

販売を希望したとしても立地の問題や、築年数が経過してるほど上手くいかない可能性も。

画像引用元:一般社団法人あんしん解体業者認定協会

実家をなくすことに抵抗はあるか?についてのアンケートでは、7割近い人が実家をなくすことに抵抗感があるようです。

かっしー

私も現段階では実家をなくすことには抵抗がありますが、現実的な問題に直面した時、考えは変わるかもしれません。

実家から遠距離での結婚生活は親が可哀想?

結論、自分の幸せを一番大切にすべきなので、実家から遠い場所に住んでも親不孝ではないと私は思います。

昔とは違って、お相手の家に嫁いで義父・義母の面倒を見なければならないということはないですよね。

前の会社での話

50代後半くらいの女性がいたのですが、その方はシングルマザーで娘さんが一人います。

娘さんはアメリカで結婚して住んでおり、日本へ戻ってくる予定はないとのこと。

娘さんから送られてくる写真をいつも愛しそうに眺めてる姿が印象的でした。

 

日本と遠く離れた海外ではすぐに会うことはできず、寂しさはもちろんあるけれども、子供が幸せなことが一番なの!と真っ直ぐに話していた姿は今でも覚えています。

実際、私の父も「俺(父)のことは気にしなくていいから、自分(私)の好きな道を選びなさい」と言ってくれてるので、実家近くに住まなければならないということはありません。

ただ私の気持ちとしては、実家から遠距離となりそうな結婚相手を探すつもりはありませんでした。

それは父親のことも心配だし、地元も好きという気持ちがあります。

遠く離れた場所に住んでいても、近くに住んでいても、自分の意思で決めたのならそれは正しい選択だと思います!

Apple Watchが親の見守り救世主に

きっかけはXで見かけたポスト。

かっしー

Apple Watchが親の体調を見守るのに最適のようです!

父方の母は、心筋梗塞で亡くなってます。

そのため父の心臓が心配であり、睡眠時に呼吸が止まっていることも気になるので、Apple Watchの機能にある心電図アプリや、睡眠時無呼吸通知など役立ちそうでいいなと思い、プレゼントを検討してます。

ただ機械音痴の父が使いこなせるのかは心配でありますが。

10周年に発売された「Apple Watch Series 10」について「Apple Watch Series 10」に買い替えてよかったことで、レビュー記事がありますので、参考にされてください。

一人っ子が結婚を考えたいお相手のヒント

一人っ子の相性が良い結婚相手はどんなタイプか

すごく面白いポストを見つけました!

こちらはヒトオシさん調査の「兄弟・姉妹構成におけるカップル成立率」になりますが、カップル成立率が最も高いのは一人っ子同士のようです。

逆に成立率が低かったのは、長男×一人っ子女性とのことで、これは家同士の事情が関係していそうですね。

かっしー

ちなみに、私の彼は次男です。

一人っ子の芸能人が結婚した人とは?

ご夫婦パターン

  • 榮倉 奈々さん(一人っ子)×賀来 賢人さん(次男)
  • 高畑 充希さん(一人っ子)×岡田 将生さん(長男 ※姉、妹あり)
  • 壇蜜さん(一人っ子)×清野 とおるさん(長男)
  • 飯豊まりえさん(一人っ子)×高橋 一生さん(長男)

たまたま調べた方々は、一人っ子女性×長男男性のパターンが多かったです。

「婚活」という場で条件を見ながらお相手探しをする際には、上記アンケートのように、カップル成立率は低いのかもしれません。

かっしー

元々友人や知人だったという出会いからの発展は、そこまで条件って気にならないものですよね。

一人っ子が結婚を考えるときに直面しやすい悩みや乗り越え方のまとめ

一人っ子にとっての結婚は、単なる人生の選択ではなく、親の将来や家のことまで深く関わってくるため、悩みやプレッシャーを抱えやすいものです。

遠くに住むこと=親不孝という考えは時代とともに変わってきていますし、テクノロジーの力もサポートになってくれます。

最終的に大切なのは、自分自身が納得できる選択をすることです。

自分と大切な人が笑顔で過ごせる未来を目指して、無理せず一歩ずつ進んでいきましょう!

-かっしー について