こんにちは。かっしー です。
先日、上司から異動の打診を受けたので、そのことについて話していきたいと思います。
記事のポイント
- 突然告げられた異動の話
- 異動を決めた時の気持ちや考え方
30代ラストイヤーに部署異動ってマジ?!

今期から怪しげな雰囲気は感じていた
私がやっている仕事のメインは見積対応です。
営業さんが今までやっていた見積を、私たちのグループがサポートして対応する流れとなります。
コロナが流行し出した頃、私が今いる部署が新しく立ち上がりました。
コロナ前は毎日出社していたのですが、コロナが始まって期間限定の在宅ワークになり、在宅でも仕事は回るねと会社が考えて、現状は月2.3回程度の出社とそれ以外は在宅ワークに落ち着きました。
それからこのチームで4、5年程仕事をしてましたが、今期からメイン業務を他のサポートチームへ出すことになりました。
徐々に減っていく仕事量に対し、こちらが新たに巻き取る仕事はほんの少しです。
7割出したら2割を他のチームから巻き取る流れでしたので、必然的に手が空いてきます。

チームみんな来期の仕事はどうなるのか不安を抱えてました。
そんな中、課長から「他部署で募集がかかっていてチャンスだと思うから行ってみない?」と突然告げられました。
休み明けの午前中に急遽ミーティングを入れられていたので、何だろうとは思っていましたが、コロコロ組織変化や異動者は出ていたので、遂に私にもきたのかと思いました。
異動を断るとどうなるのか?
日本では正社員として働く場合、終身雇用のように長期的に働くことが前提とされているため、会社・組織への雇用規制(労働者を簡単に解雇できないよう制限する法的規制)が厳しいと言われています。その分、会社・組織が持つ人事権は強いため、人事異動は原則的に拒否できないものとされています。
労働者が人事異動を拒否した場合、会社側はまず理由を尋ねます。その理由に正当性がないと見なされた場合、待遇の見直しや解雇処分が検討される可能性もあります。
「異動を拒否したらすぐに解雇」というケースは少ないですが、人事異動に関して就業規則に「業務の都合により配置転換や転勤を命じることがある」などの規定がある場合は要注意です。拒否すると業務命令違反と見なされ、懲戒処分の対象になることもあります。
仮に明記されていなかったとしても、「人事異動は基本的には断れないもの」と理解しておいたほうが良いでしょう。

ちなみに私は無期契約社員なのですが、周りを見ている限り、同じ無期契約の人も打診された異動先へNOと言わず異動してました。
30代ラストイヤーに部署異動された率直な気持ち

妊活を来年は考えてるからどうしよう?
私には結婚前提で付き合って約8ヶ月の彼氏がいます。
彼氏が早く結婚したくなるように、ここから自分で作戦を立てて年内入籍へ持ち込もうと思っているところでした。
今の在籍している部署には数年いて、メンバーとも打ち解けてます。
みんな休みたい時に自由に休むし、私も休みたい時に休んでます。
働きながら不妊治療を続けている人もちょこちょこいるので、この空気に乗って今の部署で、理想は来年産休に入れたらいいなと思ってました。

自分の考えているプランとは変わってきちゃいました。新しい部署では知らない人たちと、新たに覚えなきゃならない仕事はキツイです。
会社全体としても働き方改革の一環で、女性の産休や育休について取得しやすい空気となっていて、新たに男性の育休取得も始まっているのですが、新しい部署へ行って1年未満で産休となったら流石に気まずいですよね。
ただ私がアラフォーという年齢になっているし、子宮に少し問題あります。
もし来年自分のプラン通りに授かることが出来たら、自分のプライベートを優先しようと強い心で思いました。

産休・育休の取りやすさで今の会社にしがみついてきたのです!!めげません!
異動したみんなの感想
チャラっチャラの部署からコンプラ系の部署に異動したらカルチャーちがいすぎてびっくり。会議時間通りにはじまる、メールすぐ返信くる、データ一元化されてる、年間スケジュールきまってる。アラフォーには居心地いい😂
— たていと@奇妙な不妊治療からの出産3y6m (@tateito_toi) April 2, 2024
今期から部署異動して新しい事やってるから楽しいんだけど、基本放置だし。まぁアラフォーだから自分でなんとかしろというのもわかるけど。講習とかも保留にされるからなぁ(´・ω・`)
— ウィンユウ (@winyu8885) June 8, 2023
栄転とはいえ、やはりアラフォーでほぼやったことない仕事の部署への異動を受けたのは失敗だったかもしれん。
— B.M.L.T. Mad (@zukki_jump) January 12, 2024
めっちゃしんどい。
これをしっかり覚えておいて、課長昇進の話が来たら絶対に断ることを心に刻まねば。

異動後の環境が吉出るか凶と出るかは、その場所次第だからドキドキです。
なるようになる精神で
うちの会社はとにかく突然の異動も、組織変更も多いです。
最初はこの変化に慣れなくて精神を大分病んだのですが、人間とは慣れるもので、異動の気配は感じていたものの、いざ話がきたときは冷静でした。
新しい環境になることへの不安はもちろんあります。
不安について悩んでる時間が勿体ないと思ったので、何か壁にぶち当たった時に考えようと思いました。

こう思えたのは、自分自身の性格を知っているからこそです。
悩みの海に入ってしまうとその事ばかり考えてしまい、精神が病んでベッドから起きられなくなります。
だから、悩みの海には自分から入らないように気を付けていて、前向きに考えられるようなことは、前向きに考えます。
人生はなるようになりますね!
30代ラストイヤーでの部署異動まとめ
30代ラストイヤーに部署異動を打診されて、なんとなくこの流れは想定してましたが、実際告げられてこの先の未来がどうなるのか?という不安が大きいのは事実です。
慣れている環境から、新しい環境へ進むってなかなか怖くて勇気が必要ですよね。
今まで仕事は自分なりに頑張ってきたけれども、会社は自分の人生を守ってくれる訳ではないので、プライベートがダメにならないように全力ではもう仕事をしないように心がけようと思います。
ただ気を抜きすぎるとついていけなくなるから、程々が大事ですね!
本業があって私は生活していけてるから、そこも忘れないようにしたいです。
そしたら上手くいきそうな気がしてきました^^
最後まで読んでいただきありがとうございました!
-
オススメ記事契約社員はみじめ?アラフォーの私が無期契約社員で働く理由
続きを見る