今回は、私の雇用形態(契約社員→無期契約社員)について感じたことをお話したいと思います。
雇用形態について悩んでる方の参考になれば嬉しいです。
記事のポイント
- 契約社員のメリットとデメリット
- 契約社員はみじめ?
- 無期契約社員になった感想は?
- 売り手市場の今がチャンス!
契約社員はみじめ?

契約社員のメリットとデメリット
契約社員で働くメリットとデメリットについて、以下へまとめました。
メリット
- 柔軟な働き方ができる
勤務期間や条件が契約で明確に決められており、一定期間で終了するため、自分の生活やキャリアプランに合わせやすい。
- ワークライフバランスを取りやすい
正社員と比べて残業や責任の範囲が軽減されるケースがあり、プライベートの時間を確保しやすい。
- 正社員より採用されやすい
企業側がリスクを抑えられるため、正社員に比べて採用される可能性が高い。転職活動の期間が短くなりやすい。
デメリット
- 雇用の安定性が低い
契約が終了すると雇用が途切れるリスクがあり、長期的な安定が期待できない。更新が保証されない場合もある。
- 福利厚生が限られる
正社員に比べて、健康保険、退職金、昇給などの福利厚生が制限されている場合が多い。
- 責任と裁量のバランス
責任の範囲が制限される分、自分の意見やアイデアを反映しにくいこともあり、業務範囲が狭いと感じることがある。
なぜ契約社員になったの?
前職は正社員で7年働いてましたが、そこが家族経営の会社で社員に対しての扱いが酷かったです。
「正社員なんだから○○するのが当たり前だろ!」と正社員という言葉を振りかざし、理不尽なことでみんなに怒鳴る部長や常務。(この人たちは家族となります)
今の世の中だとパワハラに値するようなことをバンバン言われており、「もう正社員なんていやだ!」と思うようになっていきました。
また、当時勉強したいことがあったので、責任のない派遣社員で働くことを希望して今の会社に派遣社員で入り、契約社員を経て無期契約社員となりました。

ちなみに年収は前職より数百万円UPしました。
契約社員はみじめ?
私の職歴はアルバイト(アパレル)→派遣(コールセンター)→正社員(営業アシスタント)となり、結果今は無期契約社員(インサイドセールス)をしてます。
亡くなった母親に「正社員で働きなさい」と学生時代から言われてきました。
雇用形態は人ぞれぞれ自分に合うスタイルをとっていけばいいと思いますが、私はフルタイムで働いてもまだ余力があるので、正社員で働けていないことに劣等感を感じることがあります。
普段は正社員の人たち含め、名字で私のことを呼ばれますが、全社メールでの社内連絡が来る時に「正社員の方のみ」という正社員宛の通知を見ると胸がズキっと傷つきます。

母の言うことを聞いてきたタイプではないですが、母に対して正社員で働けてないことが申し訳なく思ってしまいますね。
ちなみに私の会社は、契約社員の人たちがいっぱいいます。
この雇用形態に対し、自分の劣等感がピークの時に周りの契約社員メンバーへ聞いてみたところ、「特にそういう風に思ったことがない」「この雇用形態でいい」という意見がほぼでした。
質問をした方々のプライベートな背景は、既婚者で旦那さんが稼いでいる人、実家暮らしでお金がかからない人、独身一人暮らしの人など様々ですが、みんな正社員ほどの責任は負いたくないようです。
契約社員になってはいけない?
これは働く土地や会社によって変わってくると思います。
私が正社員で働いていた会社は、田舎の中小企業で家族経営でして、今は都内大手企業の無期契約社員です。
この2択しかないのであれば、今の会社が絶対良いです。
正社員ほどではないけれども福利厚生もあるし、有給や産休、育休も取りやすいので、特にママさんが契約社員には多い印象です。
私は学歴がない専門卒のため、今の会社での、中途採用正社員試験には受からなかったと思います。
そして常にアップデートをしている会社なので、自分自身かなり成長したと思っており、特に学歴がない人は派遣や契約社員としてでも大手で働く選択肢はありなのかなと思います。
正社員へ転職はしないの?
今も売り手市場が続いています。
私が直近で転職したいと思ったのは、ちょうどコロナに入った時期でした。
転職サイトを見て、面接用のスーツを購入して、面接用の写真を撮って踏み出したものの、いい結果が得られずでした。
またその頃から「在宅ワークへ切り替える」という会社の方針があり、転職を少し待ってみようかなと思って今に至ります。
現在お付き合いしている彼氏との結婚・妊活を考えているのですが、私の年代はすぐにでも妊活を始めなきゃならないです。
もし今転職したとしても早々に妊活すると思うから申し訳なくて、踏み止まっているところもありました。

産休や育休を取りやすい今の会社にしがみついてます。プロポーズされてないですが、思い描くこと大切です!
契約社員はみじめ?無期契約社員になった感想

そもそも無期契約社員とは?
- 契約期間の定めがない
「有期契約社員」は一定期間(例:6ヶ月や1年)で契約が切れるため更新が必要だが、「無期契約社員」はその必要がない。
- 解雇の規制
無期契約社員も、正社員と同じように不当解雇を禁止する法律(労働契約法)の保護を受けるため、企業は正当な理由なく解雇できない。
無期契約への転換制度(無期転換ルール)
日本では、労働契約法の改正により2013年から「無期転換ルール」が導入されました。
- 企業の義務
労働者が無期転換を希望した場合、企業はそれを拒否はできない。
- 無期転換の条件
1つの企業で同じ有期契約を通算5年以上勤務した場合、労働者は希望すれば無期契約への転換を申し込む権利を得ることができる。

私は上司に予め無期契約社員の申請可能な日を教えてもらって、時が来たら申請しました。
無期契約社員になった感想
それぞれ会社によって違うと思うので、あくまでも個人的な感想となります。
①今の部署ということも関係しているとは思いますが、頑張った成果が還元されないため、自己肯定感が上がらない。
②お給料は私一人が都内でギリギリ暮らしていける程度ですが、もし結婚して子供が産まれた場合は、ちょうど良く働きやすい雇用形態だと感じている。
③会社は不当解雇をできないため、契約を切られる心配はなく安心ではある。

ちなみに、新しく異動する部署は正社員でも定時に上がれる割合が多いみたいなので、可能なら今後どこかのタイミングで正社員を目指す可能性もあります。
売り手市場の今がチャンス
コロナを脱した今、売り手市場になってます。
周りでも転職エージェントに登録して、相談しながら転職をしている人が多く、新しい仕事や会社へチャレンジすることを考えているのならチャンスだと思います。
あと5年、いや3年若かったら挑戦したかったですが、私のタイミングは今じゃないので、タイミングがきたらチャレンジするかもしれません。
前回の転職では、転職エージェントという仕組み自体を知らなかったので(約8年前の2016年頃は、そもそもこんなシステムあったのでしょうか??)もし転職をするなら使ってみたいと思ってます。
大手企業へ転職を考えているのなら・・・
シンシアードは大手人気企業のハイクラスポジションに特化した転職エージェントです。
南雲 亮代表取締役を筆頭に、リクルート出身者が中心の転職エージェントとなり、経験豊富なコンサルタントで構成されているのが特徴となります。
大手企業への転職を考えている人には持ってこいな転職サイトです。
また、南雲 亮代表取締役は「PIVOT公式チャンネル」で「大企業転職の最新トレンドと攻略法」という動画に出演しています。
トップが大手企業への転職トレンドに強いと、同じ会社で働くコンサルタントの人たちもトレンドに強いはずです!

私は無期契約社員であるものの、大手企業で働いており、大手企業で得た学びはとても大きいです。
シンシアシードについて
特徴
・人気のある大手事業会社求人だけでなく、シンシアードのみが取り扱う大手人気企業の非公開ポジションの紹介が可能
・独自コネクションからの情報提供、充実した面接対策等、転職実現に向けてコンサルタントが伴走(リクルート出身者が中心の転職エージェントであり、経験豊富なコンサルタントで構成されている)

リクルート出身者が中心って心強いです!
英語を学ぶのは今からでも遅くない
ネイティブキャンプ は前に無料体験レッスン受けてみましたが良かったです!
レッスンしてくれた方は、アラフィフ過ぎてるかな?くらいの女性だったのですが、終始明るくてレッスン時間の経過が早かったなと感じました。
その当時、ギターも習いたくて結局ギターを選びましたが、英語もきちんと習いたいなって思ってます。
今、1週間無料キャンペーンを実施中! だから、英語を検討してる方は、まずは無料体験レッスンを受けてみることオススメです!
40歳から英語を勉強し始めた人も沢山います!石田ゆり子さんは6年前(50歳目前)から英語のレッスンをズームで始めたようで、基本は週2回で受けてるとのことです。

エネルギッシュで学ぶ意欲が高く凄い!学び続けることが若さの秘訣なのかもしれないですね。
英語がある程度できれば、仕事の選択肢も広がっていきます。
ネイティブキャンプの料金プラン

契約社員はみじめか?のまとめ
契約社員はみじめなのかな・・と、どこかで自分自身について考えてしまうこともありますが、本業については割り切ってプライベートを充実させたい人や、ステップアップを考えている人には、この働き方は向いているのかなと感じます。
私はブログや他にやりたいことがあり、今の環境での正社員だと時間が取れなくなるので、考えた結果は現状維持で良いなと思ってます。
私の会社は部署ごとにルールや業務量が違っているので、新しい部署へ異動した業務やタイミング次第では正社員を目指す可能性もあるし、そのことを上司に相談するかもしれません。(相談しても結果を出さないとなれないですが・・!)
皆さんも自分の生活スタイルや環境、年齢など加味して、自分にあった選択をしていただき、悩まない雇用形態に巡り合えるといいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!